施設の特徴
イノベーションを起こしたい‼
弊社代表の高野は整形外科病院・クリニック・接骨院における多数の臨床経験や、スポーツトレーナーとしての活動を通じ、オリンピック選手やプロスポーツ選手などのアスリートを始め、歌手、ミュージカル俳優、アーティストなど多くの施術実績を積み重ねてまいりました。
これまでの経験と知識を活かし、介護を必要とされる皆様のお役に立てるよう精一杯頑張ります。
スタンドアップ徳丸の特徴
『スタンドアップ徳丸』では、痛みの改善・姿勢の改善・歩行の改善に力を注いでいます。
昨今、歩行の重要性がとりざたされております。
世界的に認められた歩行に関する研究の一つに、歩行スピードと寿命についての検証があります。歩行スピードが速い人ほど長生きできるというものです。
理由の一つには「ふくらはぎ」の筋力があります。「ふくらはぎ」は第二の心臓ともいわれており、心臓から押し出された血液を心臓に戻す助けを担っています。
つまり、ふくらはぎがしっかりと働いている人は心臓の負担が軽減されるという理屈です。
しかしながら、病気や体力の低下などで速く歩く練習をしたくとも思うように歩行ができない方も多数いらっしゃいます。
そのため『スタンドアップ徳丸』では健康で長生きをするための支援として、『歩行』のスピードや『歩行』訓練のみにフォーカスするだけではありません。
ふくらはぎを始めとした各運動器の機能改善もおこなうことにより、多くの方が健康で長生きができるお手伝いをさせていただいております。


『スタンドアップ徳丸』では単に筋肉を鍛えるためのマシンではなく、全身の連動性を高めて運動能力の改善をもたらすマシンを使用しております。
正しい歩行とは
楽しく元気で長生きをするために、『歩行』は大切な要素となります。歩行能力を改善するにあたって大切なことは個々の健康状態を見極めることです。
トレーニングには『全習法』と『分習法』という考えがあります。
歩行トレーニングを『全習法』でおこうなうのであればランニングマシーンを用いたり、歩行器や平行棒を使って、歩いてもらいながら正しい歩行を指導します。
『分習法』では歩行の動作を分解してそれぞれのフェーズを評価して正しい歩行へと導きます。
『スタンドアップ徳丸』では主に『分習法』による歩行訓練を行っております。
その理由は、介護を必要とし来所される方の多くの方はお身体のどこかにトラブルを抱えており、通常の歩行が難しいケースが多いからです。
まずは健康状態、筋力、関節の動きなどを考慮してその人にあった歩行訓練のご提案をしております。
※歩行が大切だからと頑張って歩いてしまうと痛みが出たりするのでお気をつけください。
『スタンドアップ徳丸』のトレーニングマシンは歩行を始めとした『動作』を改善し鍛える設計となっております。
マシンを使うことで安全にトレーニングを行い正しい歩行動作を行えるようご指導させていただいております。
※『筋肉』を鍛えることと『筋力』を鍛えることとは似てはいますが全くの別概念です。
『スタンドアップ徳丸』では『筋力』鍛えることで生活能力の向上のお手伝いをさせていただいております。
≪詳しくはこちらをご覧ください≫
歩行トレーニングで大切なこと
綺麗なフォームで力強く歩くことは非常に大切なことです。しかし、歩行能力を向上させるうえで忘れてはいけないの要素はそれだけではありません。
(1)歩行時の注意力
(2)バランスを崩した際の俊敏性
(3)下肢の筋力だけでなく全身の動きがスムーズであるか
歩行時の注意力
歩行時の転倒で多いのが自宅内だといわれています。自宅ですとつい油断をしていまい注意力の低下から転倒するケースが多いようです。
『スタンドアップ徳丸』では注意力の向上もメニューに含め安全な歩行ができるようお手伝いをさせていただいております。


バランスを崩した際の俊敏性
転倒予防で大切なことは、やみくもに歩く練習をしたり、トレーニングをすることではありません。
一般的に体力の衰えの原因は筋肉を動かす神経の指令スピードが低下することから始まるとされています。
『スタンドアップ徳丸』では神経の反応速度を改善するメニューも取り入れ、俊敏性の向上を目的としたトレーニングをおこなっております。

『パワープレート』というトレーニングマシーンです。単なるブルブルマシンではありません。上下左右前後の3次元に振動することで神経の反射能力を鍛えます。
今や世界中で使用され、ナショナルトレーニングセンターや日本を代表するリハビリ専門病院でも使用されています。パワープレートですが、10年前に当施設が板橋区で一番最初に導入致しました。その為、数多くの症例やエビデンスを蓄積してまいりました。
下肢の筋力だけでなく全身の動きがスムーズであるか
歩行で大切なことは、全身の連動性がスムーズに連動していることです。
姿勢や骨盤、肩甲骨の動きなど、より良い歩行を目指すためには様々な動きの連動性が求められます。
正しい姿勢とは?
正しい姿勢とはどのような姿でしょうか?リハビリテーションを行う上で大切なことは見た目の姿勢の美しさではありません。
一般的には知られていませんが、意識して良い姿勢をとることはできません。これに関しては疑問に思う方がほとんどだと思います。よく、「姿勢を良くしましょう~」とか耳にしますがこれは間違いです。少し専門的な説明になりますが、筋肉にはそれぞれ役目があります。
姿勢を安定させるために存在する筋肉・・・深部に存在・持久力有り・意識して動かしにくい
体を動かすために存在する筋肉・・・表在部に存在・持久力無し・意識して動かしやすい
姿勢を改善するトレーニングをするために必要なのは、体の深部にある筋肉を使えるようにすることです。
しかし、これらの筋群は意識してコントロールすることが難しいという特性を持っています。つまり、意識して姿勢を正すということは不合理となります。
実は人間の仕組みは本来、意識しなくともよい姿勢を保持できる仕組みになっております。その原動力が『腹式呼吸』です。横隔膜の動きと連動して意識しなくとも深部の筋群が働きます。正しい腹式呼吸をおこなうことは正しい姿勢づくりの第一歩です。
『スタンドアップ徳丸』ではリハビリテーションの一環として世界で活躍するボイストレーナー監修の元、『ボイストレーニング』をおこなっています。正しい呼吸が正しい姿勢をつくり、正しい姿勢がより良い歩行をもたらします。
空き状況
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | △ | △ | △ | ○ | △ | - | - |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | △ | - | - |
〇:受け入れ可能
△:やや空き有
所在地
〒175-0083東京都板橋区
徳丸5-2-4
クレスト壱番館1F
東武東上線東武練馬駅より徒歩12分です。
『たかの接骨院』と同じ建物内にございます。
03-5945-2181